クレヒス(クレジットヒストリー)を磨きクレジットカードの審査に通る方法

クレヒスを積んで審査に通過する確率をアップ!

クレジットヒストリーとは?

ランクが高いクレジットカードになればなるほど、重要になってくるのがクレヒス(クレジットヒストリー)です。

クレジットヒストリーは日本語では「信用履歴」といわれ、クレジットカードの利用履歴だけでなく、以下のサービスの利用履歴も指します。

利用履歴の例
  • 個別割賦契約
  • リース契約
  • 保障契約
  • 保証融資
  • 無保証融資
  • 住宅ローン
  • 移管債権

クレジットカードを作ると、毎月のカード利用や支払情報が、個人信用情報機関に履歴として残ります。

カードを定期的に利用し支払いも滞ることがなければ、優良会員としてカード会社からアップグレードを勧めらたり、銀行などでローンを組みたいと思った場合も審査が通りやすいというメリットがあります。

延滞の記録は、その後問題なくクレジットカード利用を続けた場合でも2年間、その間に退会・解約などになってしまった場合は5年以上も残るので、次にクレジットカードを作ろうとしたときに審査に通らない可能性が高くなってしまいます

 

情報を管理する個人信用情報機関

個人の信用情報については、以下の3つの個人信用情報機関で管理されています。

クレジットカード会社や銀行、消費者金融、リース会社、携帯電話会社などは、3つのいずれかの機関に加盟しています。

クレジットカード会社はカード発行の申し込みを受けると、自社が加盟している個人信用情報機関から信用情報開示報告書を取り寄せ、そこに書かれた情報をもとに審査を行います。

個人信用情報機関の仕組み

また、3機関では延滞情報や債務整理といった事故情報を共有しています。 そのため、申し込もうとしているクレジットカード会社がどの機関に加盟しているかに関わらず、過去に事故扱いを受けたことがあれば審査には通りにくくなります。

事故情報の例
  • 長期の支払いの延滞
  • 自己破産
  • 任意整理
  • 個人再生
  • 特定調停

各クレジットカード会社が保有するクレヒス

個人信用情報機関が共有するクレヒスの他に、カード会社が自社のカード履歴として保有している情報があります。

そのカード会社が発行するクレジットカードについて、より詳細な利用と支払いの状況が記録されています。


たとえば、ある人が10年間の間に毎月30万円を使い続け、支払いを一度も延滞していないとします。

個人信用情報機関側の情報では、10年間カードが保持されている事実と、直近24か月の利用金額のみが把握されます。

2年以前の詳細については、カード会社でなければわかりません。

カード会社としては10年間の実績から優良顧客であることが明らかなので、限度額増の希望があれば対応できる可能性が高いです。

あるいはその実績を踏まえて、カード会社から上限枠の増額を案内してくれるかもしれません。

 

クレヒスの確認方法

信用情報開示報告書は個人でも取り寄せることができます

「自分では何の問題もないと思うのにクレジットカードの審査に通らない……」という人は、一度自分の信用情報を確認してみるのもいいかもしれません。

手数料が500円~1,000円ほどかかりますが、手続きは直接機関に出向くほか、インターネット・郵送も可能です。  

クレヒスの確認手順

それぞれの個人信用情報機関と、情報開示の方法を以下にまとめました。

個人信用情報機関情報開示方法
CIC
  • パソコン
  • 携帯電話
  • 郵送
  • 窓口
JICC
  • 携帯電話
  • 郵送
  • 窓口
KSC郵送

  たとえば、クレジットカード系統の情報を扱っているCICにパソコンから開示手続きをする場合、手順は次のような流れとなります。

開示手続きの手順
  1. クレジット契約で利用した電話番号からCICへ電話をかけ、受付番号を取得します。
  2. パソコン画面で受付番号、その他必要項目を入力します。
  3. すぐにPDF化された開示報告書が入手できます。

※サービス利用時間:8:00~21:45 手数料:税込1,000円(クレジットカード引き落とし)

信用情報開示報告書の見方(JICCの場合)

信用情報開示報告書でとくに重要なのが入金状況という部分です。
以下の項目は、それぞれ入金状況の内容を示しています。

入金状況一覧
  • $:請求通り(もしくはそれ以上)の入金があった
  • P:請求額の一部が入金された
  • R:お客様以外から入金があった
  • A:お客様の事情でお約束の日に入金がなかった(未入金)
  • B:お客様の事情とは無関係の理由で入金がなかった
  • C:入金されていないが、その原因がわからない
  • -:請求もなく入金もなかった(例:クレジットの利用がない場合)
  • 空欄:クレジット会社等から情報の更新がなかった(例:クレジットの利用がない場合)

クレジットカード会社の優良会員になるには毎月「$」マークがきれいに並ぶことが大切です。
そのほかのP、R、A、B、Cが1つでもあると、次にクレジットカードを作りたいと思っても審査に落ちる確率が高くなります。

「‐」や空欄は、当月にクレジットの利用がなかったということなので、問題になることはありませんが、「クレジットカードを使ってくれていない」ということでカード会社にとって「いいお客様」とは言えません。  

 

傷が付いてしまったクレヒスの例

R01
12月11月10月9月8月
状況A

こちらの例では、令和元年8月はカード利用がありませんが、12月は支払いの延滞(A)が1回あったことがわかります。

このようなクレヒスだと、信用度は低く、新しくクレジットカードを作ることも限度額を上げることも難しくなるでしょう。

 

クレヒスの磨き方

傷の付いてしまったクレヒスはどうやったら回復させられるのでしょうか?

ここからはクレヒスの磨き方を解説します。

クレヒスの磨き方
  • 毎月一定額の利用と支払いを続ける
  • 公共料金や携帯電話の支払いをクレジットカードにする

毎月一定額の利用と支払いを続ける

「事故情報はないが、クレジットカードを使ったこともない」という場合はスーパーホワイトという状態になり、審査において不利に働きます。

そのため真面目に毎月一定額利用し、遅延なく支払い続けましょう

ネット上ではリボ払いの活用など、さまざまな情報が入り乱れていますが、どれも確実とはいえません。
地道にコツコツと、利用&支払いを繰り返すのが一番の良策です。
決まった金額が利用され続けるのでカード実績も上がります。

クレヒスを磨き上げれば、利用限度額の増枠やステータスカードの取得に手が届くようになるでしょう

 

公共料金や携帯電話の支払いをクレジットカードにする

毎月必ず利用する携帯電話や公共料金、家賃などをクレジットカード払いにするのも有効です。

公共料金や携帯電話の支払いは、決まった一定の利用金額が支払われ続けるので、利用実績を効率良く上げることができます。
また絶対に生活に必要な支払いなので、口座にお金を入れ忘れることも少なくなります。

特に生活費の中でも携帯電話の支払いは個人信用情報に保管されるデータのひとつで、携帯電話の割賦契約とクレヒスは密接につながっています。
半年から1年、真面目に携帯電話の料金を支払い続ければクレヒスの足掛かりを作ることができるのです。


公共料金の支払いにおすすめのクレジットカードは公共料金支払いでお得なおすすめクレジットカードをご覧ください。

 

まとめ

クレヒスはクレジットカードの利用履歴または信用履歴のこと

クレヒスは審査に影響し、優良なクレヒスを積むとクレジットカードの審査に通りやすくなる

優良なクレヒスを積むには、毎月一定額を利用し、支払いを延滞しないことがコツ

クレヒス(クレジットヒストリー)は個人信用情報機関に利用履歴として保存され、クレヒスをまとめた信用情報提示報告書をもとに審査が行われます。
そのためクレヒスは審査に必要不可欠です。

この記事を参考にきれいなクレヒスを積んで、クレジットカードの入会審査や限度額の増額審査に通りやすくしていきましょう!

▼それでも審査が不安な方は以下のクレジットカードをおすすめします。

機能で絞り込める!クレジットカード検索

条件を入力してください

機能・特徴で選ぶ

年会費で選ぶ

国際ブランドで選ぶ

カードの種類で選ぶ

付帯カードで選ぶ

付帯保険・補償で選ぶ

マイレージで選ぶ

電子マネー付帯で選ぶ

支払日で選ぶ

クレジットカード 会社別一覧

銀行系
信販系
ガソリン
ネット・通信系
航空系
鉄道系
小売店
人材サービス

クレジットカード忍法帖

クレジットカードに関する基礎知識やお得なキャンペーン情報などお得な情報も盛りだくさん。

当サイトに関する注意事項

  1. 1.当サイトで掲載している商品情報は、すべて運営者独自の見解に基づくものです。我々は広告事業主ではなく、一方的にサービスに勧誘する目的は一切ございません。そのためサービスは、必ずお客様ご自身で判断したうえでお申し込みください。
  2. 2.キャッシング、各種ローンのお申し込みに関しては、申し込み前に熟考し計画的にご利用ください。
  3. 3.当サイトの記事に掲載している情報は、万全を期して提供するよう努めています。しかし業者が提供するサービス、または法律の変化により掲載している情報と相違が出る可能性があります。そのため内容の正確性については保証いたしかねますので、お申し込みの際は各金融機関の公式サイトに掲載されている最新情報を必ずご確認ください。
  4. 4. 当サイトが提供している情報、リンク先などでいかなる損失や損害が発生しても、当サイトでは一切責任を負いかねますのでご了承ください。
  5. 5.当サイトで公開されている情報は、予測なしに削除、変更することがございます。情報の変更、削除により生じた損害について、当サイトは一切責任を負いかねますのでご了承ください。