ガソリンカードのメリット
- ガソリン代が安くなる
- ポイントが貯まる
- 優待サービスが受けられる
- おつりの取り忘れがなくなる
クレジットカードの中でも大手の石油元売り会社が発行する「ガソリンカード」なら、ガソリン代をよりお得にすることが可能。
ここからはガソリンカードの利用で得られる以下の4つのメリットについて、詳しくご紹介していきます。
ガソリンカードならではのメリットもあるので、給油する機会が多い方は要チェック!
ガソリン代が安くなる
ガソリンカードには、カードの利用でガソリン代を値引きしてくれるものがあります。
カード名 | 対象スタンド | 値引き内容 |
---|---|---|
出光カード(ね~びきコース利用の場合) | 出光SS | ガソリン/軽油:最大20円/L |
出光カードまいどプラス | ガソリン/軽油:2円/L※入会後1か月は5円/L | |
ENEOSカード C | ENEOS SS | ガソリン/軽油7円/L |
ENEOSカード S | ガソリン/軽油:2円/L | |
“ザ・ゴールド”出光 セゾン・アメリカン・エキスプレス(R)・カード | 出光SS | ガソリン/軽油:5円/L |
シェル スターレックスカード | シェルSS |
|
シェル スターレックス ゴールドカード |
|
ここでは年会費永久無料の「出光カードまいどプラス」を例に、以下の条件でどれだけお得になるのか見てみましょう。
- 年間走行距離:10,000km
- 車の燃費:20km/L
- ガソリン価格:130円/L
- 通常料金:130×(10,000÷20)=65,000円
- カード払い:(130-2)×(10,000÷20)=64,000円
このように、通常料金とカード払いでは年間1,000円の差額が出ました。
さらに「ねびきプラスサービス」に入会すると、月額30,000円(税込)以上のカード利用でガソリン・軽油が最大8円/L値引きされます。
この場合、(130-8)×(10,000÷20)=61,000円になり、差額4,000円と通常料金から大幅に安くなるというわけです!
ポイントが貯まる
普段のお買い物はもちろん、ガソリン代の支払いでもポイントが貯まるクレジットカードもあります。
カード名 | ポイントの貯まり方 |
---|---|
出光カード(た~まるコース利用の場合) | 100円ごとに1ポイント |
出光カードまいどプラス | 1,000円ごとに5ポイント※出光SSでの給油は対象外 |
ENEOSカード P | 1,000円ごとに30ポイント |
シェル-Pontaクレジットカード |
|
“ザ・ゴールド”出光 セゾン・アメリカン・エキスプレス(R)・カード |
|
逆に、一般的なカードでも特定のガソリンスタンドを利用するとポイント還元率がアップするものがあります。
例えば、「コスモ石油」「出光SS」をよく利用する方は楽天カード、「ENEOS」をよく利用する方はdカード/dカード GOLDがおすすめです。
楽天カード | |
---|---|
![]() |
|
dカード/dカード GOLD | |
![]() | ENEOS:200円(税込)につき1ポイント |
貯まったポイントはアイテムとの交換や他社ポイントへの移行、カード利用分の支払いに充てることができます。
優待サービスが受けられる
ガソリンカードは、ロードサービスや車のメンテナンスなど車関連の優待サービスが受けられるのも特徴。
時間や距離などサービス内で設定された上限までなら追加料金が必要なく、いざというときに対応してくれるサービスが揃っているので安心です
カード名 | 年会費 | サービス内容 |
---|---|---|
出光カード | 825円(税込) |
|
出光カードまいどプラス | ||
ENEOSカード C | 無料 |
|
ENEOSカード P | ||
ENEOSカード S | ||
“ザ・ゴールド”出光 セゾン・アメリカン・エキスプレス(R)・カード |
|
おつりの取り忘れがなくなる
セルフスタンドで現金払いをしたとき、「おつりを取り忘れてしまった」という経験はありませんか?
スタンドによっては、つり銭機が別の場所に設置されていて、自分でおつりを取りにいかなくてはならない場合がありますよね。
クレジットカードならおつりが発生することがないので、おつりを取り忘れる心配は無用です。
ここまでガソリンカードのメリットをお伝えしてきましたが、場合によってはデメリットとなる部分もあるので確認しておきましょう。
ガソリンカードのデメリット
カードが使えないスタンドもある
ガソリンカードを発行している石油元売り大手企業の「ENEOS」「出光昭和シェル」「コスモ石油」のガソリンスタンドであれば、クレジットカードが利用できないということはまずありません。
しかし、それ以外のガソリンスタンドで給油する場合は注意が必要です。
店舗によってはクレジットカードだけでなく、電子マネーなどのキャッシュレス決済全般に対応しておらず、利用できる支払い方法は現金のみということもあります。
特定のスタンドしか使えなくなることもある
ガソリンカードはそれぞれのガソリンスタンドでの利用でメリットを発揮します。
よく利用するガソリンスタンドで使えるガソリンカードを作った後で、別の企業のガソリンスタンドを利用する際、ポイント還元や値引きといった恩恵を受けられないので注意しましょう。
ガソリンカードのメリットとデメリットがわかったところで、「すぐにクレジットカードを探したい」という方はおすすめ人気クレジットカードランキングをご覧ください。
「何を基準にガソリンカードを選べばいいか知りたい!」という方は、ここからご紹介する選び方を参考にしてみてくださいね。
ガソリン代がお得になるクレジットカードの選び方
すでにガソリンカードを利用している方に「ガソリンカードを作ってよかったか?」という質問でアンケートをとったところ、なんと100人中97人が「満足している」という結果に!
では、この方たちはそもそもどのような理由でガソリンカードを作ったのでしょうか。
結果は以下のような内訳となりました

「ガソリンカードを作った理由」アンケート結果(編集部調べ)
- ガソリン代が値引されるから:42%
- ポイントが還元されるから:29%
- よく使うガソリンスタンドがあるから:22%
- たまたま持っていたカードを使っている:6%
- その他:1%
皆さん、基本的に何かしらの目的を持ってガソリンカードを作っていて、その上で満足しているということがわかりますね。
さらに、具体的にどのクレジットカードを作ったのかあわせてアンケートを行いました。
その結果がこちらです。

「作ったガソリンカードの種類」アンケート結果(編集部調べ)
- 楽天カード:18%
- 出光カードまいどプラス:16%
- コスモ・ザ・カード・オーパス:14%
- ENEOSカードS:14%
- 出光カード:10%
- dカード:6%
- エネオスカードC:5%
- シェル-Pontaクレジットカード:3%
- シェル スターレックス カード:2%
- その他:12%
「出光カード」や「ENEOSカード」といった代表的なガソリンカードだけでなく、幅広い店舗で利用できる「楽天カード」も多く作られていることがわかりました。
ということで、ここからはアンケート結果からどういう目的でガソリンカードを選べばよいのか、自分に合った選び方とおすすめのカードをご紹介していきます!
よく使うor近場のガソリンスタンドでお得になるカード
行きつけのガソリンスタンドや、家の近くのガソリンスタンドでお得になるクレジットカードなら、利用頻度も高く使いやすくておすすめ!
車を走らせれば安いガソリンスタンドが見つかるかもしれませんが、その都度探すのは面倒な上に家や職場から遠いと無駄なガソリンを消費してしまいます。
▼主なガソリンスタンド別にお得になるクレジットカードをまとめました。
ガソリンスタンド | カードの種類 |
---|---|
出光 SS | 出光カード |
出光カードまいどプラス | |
“ザ・ゴールド”出光 セゾン・アメリカン・エキスプレス(R)・カード | |
出光昭和シェル SS | シェル スターレックス カード |
シェル スターレックス ゴールドカード | |
シェル-Pontaクレジットカード | |
ENEOS SS | ENEOSカード S |
ENEOSカード C | |
ENEOSカード P | |
コスモ石油 SS | コスモ・ザ・カード・オーパス |
よく利用するガソリンスタンド+自分に合ったサービス内容で選んでみてはいかがでしょうか。
あなたの行動範囲でよく見かけるガソリンスタンドはありましたか?
もし「決まったガソリンスタンドがない」という場合は、シンプルにポイント還元率が高いクレジットカードを選びましょう。
給油量に応じてカードを選ぶ
給油量の多さ・少なさも以下のようにカードを選ぶ際の基準になります。
- 給油量が少ない方⇒一律でお得になるクレジットカード
- 給油量が多い方⇒使えば使うほどガソリンがお得になるカード
それぞれのカードの特徴について見ていきましょう。
一律でお得になるガソリンカード
▼給油量が少ない方は利用頻度に関係なく、常に一定額お得になる以下のようなカードがおすすめです。
出光カードまいどプラス | |
---|---|
![]() | ガソリン・軽油が2円/L引き(入会後1か月間は5円/L引き) |
シェル-Pontaクレジットカード | |
![]() | 2ポイント/L |
ENEOSカード S | |
| ガソリン・軽油が2円/L引き |
使えば使うほどガソリンがお得になるカード
▼給油量やお買い物が多い方は、カードを利用すればするほど割引額が大きくなる以下のカードがおすすめです。
出光カード | |
---|---|
![]() | ガソリン・軽油が最大20円/L引き |
シェル スターレックスカード | |
![]() | ハイオクが最大13円/L引き、レギュラー・軽油が最大8円/L引き |
ENEOSカード C | |
| ガソリン・軽油が最大7円/L引き |
ガソリン以外のサービスにも着目
ガソリン代がお得になる以外にも、基本の特典内容や使い勝手の良さなど、クレジットカードの総合的な機能面にも注目してみましょう。
ガソリン以外でもお得な特典
ガソリンカードといっても、中にはガソリンに関してだけではなく普段の利用にも便利なサービスが揃ったものがあります。
▼例えば以下のガソリンカードの場合、旅行やお買い物にお得で安心な特典が付帯しています。
コスモ・ザ・カード・オーパス | |
---|---|
![]() |
|
出光カードまいどプラス | |
![]() | セゾンカード感謝デーに西友・リヴィン・サニーで5%割引(永久不滅ポイント付与対象外) |
シェル-Pontaクレジットカード | |
![]() |
|
シェル スターレックスカード | |
![]() | 海外旅行傷害保険:最高2,000万円 |
ガソリンの給油といった目的だけではなく、普段使いとしてもカードを利用したいという方は、こういったサービスで自分にピッタリなカードを探してみましょう!
電子マネーを使う場合
電子マネーなら、フルサービスのガソリンスタンドでの支払いもサインレスで便利!
▼各ガソリンスタンドでガソリン代の支払いに利用できる電子マネーは以下のとおり。
ENEOS |
|
---|---|
出光SS |
|
シェルSS | QUICPay |
コスモ石油 | iD |
電子マネーの利用可否は店舗により異なります。
電子マネーによっては、あらかじめクレジットカードでチャージしておけばポイントの二重取りができるものもあってお得!
ENEOSでは利用できる電子マネーの種類が多いので、ポイントを貯めるなら以下の組み合わせで利用するのもおすすめです。
- nanaco払い(0.5%)+セブンカード・プラスでチャージ(0.5%)=還元率合計1.0%
- 楽天Edy払い(0.5%)+リクルートカードでチャージ(1.2%)=還元率合計1.7%
初めてカードを作る方は審査に通りやすいものを選ぶ
ガソリン代を支払うために初めてクレジットカードを作るなら、審査に通りやすいカードを選ぶようにしましょう。
クレジットカードにはランクがあり、自分の支払い能力以上にステータスの高いカードを選んでしまうと審査落ちしてしまう可能性があります。
▼以下のカードは18歳以上の方なら学生(高校生を除く)や主婦でも申し込みでき、審査通過もそれほど難しくないためおすすめです
ENEOSカード S | |
---|---|
|
|
出光カードまいどプラス | |
![]() |
|
楽天カード | |
![]() |
|
「この機会に審査について知っておきたい」という方は、クレジットカード取得資格と審査のページもぜひ参考にしてみてください。
自分の目的に合ったクレジットカードは見つかりましたか?
「もっといろんなカードから探したい!」という方は、おすすめ人気クレジットカードランキングをご覧ください。
さらにお得に!ガソリン代を節約するコツ
ガソリンカードを利用すれば「値引」や「ポイント」といった還元を受けられ、結果的にガソリン代の節約になることがわかりました。
さらにここからご紹介する2つのコツを覚えておけば、よりガソリン代の節約ができます!
セルフ式のガソリンスタンドを利用する
ガソリンスタンドには、給油や窓ふき、ごみ捨てなどをしてくれる「フルサービス」と、すべてを自分でする「セルフサービス」があります。
フルサービスとセルフサービスではサービス内容に差がある分、セルフ式ガソリンスタンドのほうが人件費などのコストをカットすることができ、結果的にガソリン代が安く設定されているのが特徴。
リッターあたりのガソリン価格の差は微々たるものでも、給油量から考えるとセルフ式ガソリンスタンドのほうが節約になるというわけです。

車の燃費をよくする
車の燃費をよくすることも節約ポイントのひとつです。
燃費をよくするための基本的なコツは以下のとおり。
- 発進時アクセルをゆっくり踏む
- 信号で停止する場合はエンジンブレーキを活用する
- アイドリングを控える
また、「車の重量が軽いと燃費がよくなる」ということで少しずつ給油する方もいますが、こまめな給油は結果的に給油の回数が増えるということ。
給油の回数が増えると、その分スタンドへ行くまでのガソリンが減るので、効率的ではありません。
それなら先ほどのコツを使って普段の運転方法に気を付けるほうがよさそうです。
ガソリンカードの口コミ
性別・年齢 | 女性・20代 |
---|---|
職業 | 会社員 |
ガソリンは必要不可欠なものなので、少しでも安くなるならと思って | |
車にガソリンを満タンに入れるのが、重くなるのであまり好きではなく、いつも行きつけのガソリンスタンドによく行っていました。 きっかけは、その行きつけのスタンドで仲良くなった店員さんと色々お話し「ポイントカードしかお持ちじゃないんですか?クレジットカード作ればいいのに。請求時にさらに2円引かれるし、どうせ入れるなら絶対そっちがいいですよ。年会費かからないタイプもあるし、ポイントも貯まるし」とのことでした。その方の一言で、申込みをし、カードを手に入れました。 いまだにその行きつけのスタンドは利用していますし、ガソリンは常にクレジットカードを利用させてもらっています。 どうせ必要なものなので、少しでも安くしたいという私にぴったりのカードです。 |
性別・年齢 | 女性・30代 |
---|---|
職業 | 会社員 |
車通勤のため、少しでもガソリン代を抑えたいため | |
車通勤や、地域柄車で移動することが必須の為、少しでもガソリン代を節約したり、ポイントが貯まると良いなと思い取得を考えました。 以前はポイントカードを取得してガソリンやポイントを貯めていたのですが、ある時クレジットカードとポイントカードどちらのがお得なんだろうと考え始め、それを機に色々な会社のクレジットやポイントカードの比較をするようになりました。 比較した結果、クレジットカードの方が値引き率が高いので、取得しようとしたのがきっかけです。 また、どこのクレジットカードが良いのかと考えた時に、家族でドライブしたり旅行にいくのが好きなので、どの県でも比較的多くあるガソリンスタンドのカードを選ぶようにしました。 |
性別・年齢 | 女性・30代 |
---|---|
職業 | 事務員 |
よく利用するガソリンスタンドのキャンペーンです | |
普段利用するガソリンスタンドのキャンペーンでガソリン代の節約を目的にENEOSカードを作りました。 キャンペーン中のカードの申し込みで1リットル当たりのガソリン代が、表示されている価格から2円引きになるということや、カード申し込み後3か月間はいつ何度給油しても2円引きになるということで、ガソリン代が節約できるクレジットカードであるENEOSカードを作りました。 ほかにも車検の代金の割引があったり、車検時の代車が無料で借りられたり、オイル交換の割引、タイヤ交換の工賃割引などの車に関するサービスにも割引があり、ガソリン代を節約できてお得に使えるクレジットカードだったのでこのカード申し込みして良かったです。 |
性別・年齢 | 男性・30代 |
---|---|
職業 | サラリーマン |
よく行くガソリンスタンドの店員さんに勧められて | |
出光カードまいどプラスなんですが、まず第一は値引き。 全国一律で2円/L、請求の際に値引きされるのですが、ほとんどのお店が店頭でも値引きをしてくれるので、合わせると平均5円/L程の値引きになります。 たった10L給油しただけでも50円も変わってくるのでこの値引きは大きいです。 また、セルフサービスのお店が増えてきてますが、クレジットカードを使わない…つまり、現金で払った場合、おつりを専用の機械まで取りにいかなければなりません。 これが非常に面倒なのも申し込んだ要因のひとつです。 年会費無料なので費用も掛からないのですが、有料オプションで値引き額をアップさせる事も出来ます。 利用額によってはお得になるので選択肢があるのも魅力ですね。 |
性別・年齢 | 女性・30代 |
---|---|
近場のシェルのガソリンスタンドで使えるから | |
シェルが家から勤務先までの道のりにあって、行きでも帰りでも利用できて便利なのでよく利用していたところ、ガソリンスタンドの店員さんに勧誘された。 今ならティッシュボックス20箱とガソリン料金が2か月間ぐらい5円引きになる特典がついているということに惹かれた。 また、スターレックスカードと同時にイージーペイのキーホルダーを申し込めば、そのキーホルダーを機械にかざすだけで、毎回利用する油種や量を記憶してくれて自動でその設定で給油してくれるというシステムに惹かれた。 また、スターレックスカードとイージーペイのどちらかで精算した場合、毎回1リットルあたり2円から3円の割引がうけられるということが魅力的だった。 |
性別・年齢 | 女性・20代 |
---|---|
ガソリンをお得に給油できると思ったから | |
自動車の免許を取得したのをキッカケに車を購入し、車に定期的に乗るようになりました。 少しでもガソリン代を安くお得にしたいと思い、ガソリン代が割引になるシェルのポンタクレジットカードを作ることに。 また、ローソンやケンタッキー、セカンドストリートなど提携でポイントを貯めたり使ったりできる店舗が多数あり、私もよく利用する店舗が多いことが決め手になりました。 特にローソンでは、Loppiという店内の機械にカードを通すことで、少量のポイントで新作の食べ物や飲み物と交換できるのがとても助かっています。 今ではケータイ料金や公共料金もカード払いにすることでポイントをたくさん貯められるので、貯まったポイントでガソリンをタダで給油できたりするのでとっても助かっています。 |
性別・年齢 | 女性・30代 |
---|---|
ガソリンを入れるときの割引金額がカードを持っていると多いから | |
いろんなガソリンスタンドがありますが、このカードをもっているとカード引き落としの際に、リッターあたり何円も割引があります。 また家族カードで主人と同じものをもつことで、家族での引き落としの金額がどれくらいなのかを把握することもできます。 また出光サイトで貯まったポイントを使って商品の交換もできるので、出光のガソリンスタンドを多用する我が家は、このカードを持っていたほうがいいと思い作りました。 カードを作った最初の1か月、たしか100リッターまではリッターあたり10円割引もあったはずです。 そのときそのときのキャンペーンによって、内容は変わりますが、ガソリンをよく入れる我が家は持っていていいとカードであると思っています。 |
ガソリンカードに関するQ&A
Q:ガソリンスタンドでのクレジットカードの使い方は難しい?
A:クレジットカードを使ったガソリン代の支払い方法はとても簡単!
フルサービスの場合は最初にクレジットカード払いであることを伝えるだけ。
あとは店員がカードを預かり清算してくれます。
セルフサービスの場合、給油機のタッチパネルでの操作となり、支払い方法でクレジットカードを選択して挿入すればOK。
清算後にカードが戻ってくるので取り忘れに注意しましょう。
Q:カード払いOKのガソリンスタンドでカードが使えないことはある?
A:カードが使えるガソリンスタンドなのに、使えないケースもあるので注意!
クレジットカードが使えない主な原因は以下のとおり。
- カードの有効期限が切れている
- カードの利用限度額の上限まで使っている
- カードの磁気不良やICチップの破損
- カードを読み取る端末の不具合
端末の不具合はこちらではどうしようもありませんが、あとの3つに関してはカードの利用状況や普段の使い方で解決できるものです。
いざガソリンスタンドに着いてから慌てることのないよう、利用前にカードの状態を確認しておくようにしましょう。
まとめ
- ガソリン代が安くなる
- ポイントが貯まる
- 優待サービスが受けられる
- お釣りの取り忘れがなくなる
今回ご紹介したこれらのメリットは、現金払いでは得られないものばかり。
どうせ同じ給油をするならクレジットカードを使うほうが断然お得で便利です。
どのクレジットカードでガソリン代を支払ったらいいか再度確認したいという方は、この記事の「ガソリンカードの選び方」、またはすぐに申し込める人気のおすすめクレジットカードを参考に、自分に合った1枚を選んでみてくださいね。