目次
ロードサービス付帯クレジットカードの選び方
ロードサービスが付帯しているクレジットカードは多くありませんが、珍しいサービスだけにカードを決めるポイントがわかりづらいかもしれません。
そこで、最初にロードサービス付帯クレジットカードの選び方をご紹介していきます。
ロードサービスの内容を比較する
クレジットカード付帯のロードサービスの内容は主に以下の通りです。
年会費や給油の際の燃料代などを除き、30分以内の軽作業であれば無料で対応してくれます。
- バッテリー上がりの修理
- パンクしたタイヤの交換
- キー閉じ込め時の鍵開け
- ガス欠時のガソリン補充
- 自走不能時のレッカー移動
- 故障時の応急修理作業
- アフターフォロー
大まかなサービス内容はどのクレジットカードも同じですが、以下の点は大きく異なります。
レッカーサービスの距離
自走不能の場合、レッカー車で修理工場や販売ディーラーなどに移動させますが、無料で移動してもらえる距離は異なります。
無料の距離を超えてしまうと追加料金が発生するため、無料でレッカーサービスを利用できる距離が長いほどお得です。
一般的には10km~15kmが多いですが、中にはCLUB AJカードのように50km無料のクレジットカードもあります。
アフターフォローの有無
ロードサービスによっては以下のアフターフォローが利用できます。
「自宅から100km以上離れた場所でのトラブル」という条件が基本です。
- レンタカーの費用負担
- 緊急宿泊時の費用負担
- 公共交通機関での帰宅費用負担
- 車両搬送費用の負担
アフターフォローが利用できるクレジットカードは限られており、年会費も少し高い傾向があるのでトラブルが不安な方のみ申し込みましょう。
- CLUB AJカード:ロードサービス無料
- 三井住友カード:ロードサービス年会費2,310円(税込)
- “ザ・ゴールド” 出光 セゾン・アメリカン・エキスプレス・カード:ロードサービス無料
- JTB旅カード スーパーロード:ロードサービス無料
- ライフカードゴールド:ロードサービス無料
サービス対象の条件
ロードサービスの対象になる車両は「四輪車のみ」の場合もあれば、「二輪車も対応可」としている場合もあります。
また、「自分が運転している車両」の場合もあれば、「カード会員が同乗しているだけでも可」の場合もあります。
大きな違いは「自家用車が対象か、同乗中でも対象か?」です。
ガソリンが安くなるクレジットカードを選ぶ
ガソリン代が安くなるクレジットカードのことをガソリンカードと呼ぶことがあります。
ガソリンカードは特定のガソリンスタンドでポイント還元率が上がったりキャッシュバックを受けたりできるので、ロードサービスを求める方と相性がいいのでおすすめ!
さらにETCカードを無料で発行できます。
自分がよく使うガソリンスタンドに合わせて選びましょう。
出光向けガソリンカード
ENEOS向けガソリンカード
年会費で選ぶ
クレジットカードの多くは年会費が有料です。
また、クレジットカードに付帯する一部のロードサービスも年会費が有料です。
カードとロードサービスの年会費を合わせて、自分の求めるサービスと釣り合うか考えて選びましょう。
ここからは、ロードサービスが付帯するおすすめクレジットカードをご紹介していきます。
ランキングで比較
CLUB AJカード
CLUB AJカードのおすすめのポイント!格安の年会費で充実のロードサービスを求める方におすすめ!
初年度年会費無料・前年度の利用額が10万円以上で次年度も無料
ロードサービス年会費:無料
サービス対象:会員が運転または同乗する四輪車・二輪車(業務用車両は対象外)
レッカー無料距離:50km
アフターフォロー:「宿泊費用」「車両搬送費用」「代替帰宅費用」の負担サービスから1つ選択可能
キャンペーン情報- 入会時にJリボサービスをご登録で1,000円分のJデポをプレゼント!
出光カード
出光カードのおすすめのポイント!出光のヘビーユーザーにおすすめ!
ロードサービス年会費:825円(税込)
サービス対象:車両総重量3t未満の自家用四輪車
レッカー無料距離:10km/p>
アフターフォロー:なし
キャンペーン情報- JCBオンライン入会で500ポイントプレゼント!
apollostation THE GOLD セゾン・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
apollostation THE GOLD セゾン・アメリカン・エキスプレス(R)・カードのおすすめのポイント!出光ロードサービスをさらに使いこなしたい方におすすめ!
ロードサービス年会費:無料
サービス対象:車両総重量3t未満の自家用四輪車
レッカー無料距離:10km
アフターフォロー:「レンタカー費用」「代替交通手段費用」「宿泊費用」の負担
キャンペーン情報- ウェブステーション登録でガソリン・軽油代が2円/L引き!
- 出光SS以外で3回カードを利用すると最大3円/L引き!
ENEOSカード S
JTB旅カード(Visa・Mastercard)スーパーロード
JTB旅カード(Visa・Mastercard)スーパーロードのおすすめのポイント!同乗中も安心なロードサービスを利用したい方におすすめ!
ロードサービス年会費:無料
サービス対象:会員が運転または同乗する四輪車・二輪車
レッカー無料距離:15km
「代替車両のレンタカー」「送迎」が無料・「帰宅費用」「宿泊費用」の負担
キャンペーン情報- WEB入会&利用で最大5,000円相当のポイントをプレゼント!
JAF・JCBカード
JAF・JCBカードのおすすめのポイント!クレジットカードにJAF会員機能をまとめたい方におすすめ!
JAF年会費:4,000円(非課税)
サービス対象:会員が運転または同乗する四輪車・二輪車
レッカー無料距離:15km
アフターフォロー:なし
キャンペーン情報- 新規入会&カード利用で5,000円キャッシュバック!
ライフカードゴールド
ライフカードゴールドのおすすめのポイント!シートベルト着用中の事故の補償も欲しい方におすすめ!
ロードサービス年会費:無料
サービス対象:会員が運転する3t以下の四輪車・二輪車・原付
レッカー無料距離:20km
アフターフォロー:「代替車両のレンタカー費用」無料・「帰宅費用」「宿泊費用」負担・修理完了車両の納車
三井住友カード
三井住友カードのおすすめのポイント!三井住友カードにロードサービスを追加したい方におすすめ!
ロードサービス年会費:2,310円(税込)
サービス対象:会員が運転する四輪車・二輪車・3t以下の自家用車など
レッカー無料距離:15km
アフターフォロー:「レンタカー費用」「宿泊費用」「車両搬送費用」の負担
JAFのロードサービスとの比較
ロードサービスといえば、すぐに思いつくのがJAF(日本自動車連盟)ではないでしょうか。
そこで、JAFのロードサービスと、クレジットカード付帯のロードサービスを比較していきましょう。
入会金と年会費
JAF会員になるには、2,000円の入会金と4,000円の年会費が必要です。 家族会員は入会金無料、年会費2,000円。
それに対し、クレジットカードのロードサービスは入会金が無料で、年会費は高くても2,000円ほど。 費用に関してはクレジットカードに分があります。
ロードサービス内容
JAFのロードサービスは以下のトラブルの対応を無料で行います。
- バッテリー上がりの修理
- バンクしたタイヤの交換
- キー閉じ込みのドア開放作業
- 燃料切れ時の給油作業
- 故障車のけん引
- 異音・異臭時の点検
- 落輪の引き出し作業
- 雪道でのスタックの引き出し作業30分以内の作業
これらのサービスはクレジットカード付帯のロードサービスも提供していますが、アフターフォローサービスは付帯していないため、サービス内容はクレジットカードに若干分があります。
対象車種
JAFのロードサービスの対象車種は「車両重量3t以下(最大積載量2t以下)の自動車とバイク」です。
3t以上の場合は「燃料切れ」「キーの閉じ込み」のみ対応。
また、友人の車両に同乗している場合も補償対象です。
しかしクレジットカード付帯のロードサービスは四輪車に限定されている場合があるので、対象車種はJAFに分があります。
JAF | カード | |
---|---|---|
費用 |
| カードの年会費+ロードサービスの年会費 |
ロードサービス内容 |
| |
アフターフォロー | なし | あり |
対象車種 |
|
|
サービス対象 | 車単位 | 車単位 |
ポイント付与 | なし | あり |
優待サービス | 全国約47,000か所の施設で優待 | カードによって優待内容が異なる |
JAFのサービスの詳細についてはJAFの公式サイトをご覧ください。