目次
ランキングで比較
- 年会費の安さ
- ポイント・マイルの貯まりやすさ
- 付帯サービスの充実度
- 当サイトからの申し込み数・アクセス数
ANA JCB 一般カード
ANA JCB 一般カードのおすすめのポイント!ANA JCBカードを初めて持つ方におすすめ!
入会・更新時:1,000ボーナスマイル
搭乗ボーナスマイル:10%
初年度年会費無料で最高1,000万円の海外旅行傷害保険が自動付帯
他の国際ブランドと違い、10マイルコースの移行手数料が1,000円安い
キャンペーン情報- 条件を満たすと最大1,000マイル+34,700円相当をプレゼント!
ANA JCBカード(学生用)
キャンペーン情報- 条件を満たすと1,000マイル+31,500円相当をプレゼント!
ANA JCB ワイドゴールドカード
ANA JCB ワイドゴールドカードのおすすめのポイント!飛行機に乗る機会が多い方におすすめ!
入会・更新時:2,000ボーナスマイル
搭乗ボーナスマイル:25%
10マイル移行コースの手数料が無料
最高1億円の海外旅行傷害保険・最高5,000万円補償の国内旅行傷害保険が付帯
国内外で購入した商品を補償してもらえる「ショッピングガード保険」付帯
キャンペーン情報- 条件を満たすと2,000マイル+49,700円相当をプレゼント!
ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカ一般カード)
ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカ一般カード)のおすすめのポイント!電車にも乗る機会が多い方におすすめ!
入会・更新時:1,000ボーナスマイル
搭乗ボーナスマイル:10%
ANAマイル・Oki Dokiポイント・メトロポイントが貯まる
PASMO機能付きでオートチャージ可能
キャンペーン情報- 条件を満たすと最大26,980マイル相当をプレゼント!
ANAアメリカン・エキスプレス・カード
ANAアメリカン・エキスプレス・カードのおすすめのポイント!2人で飛行機に乗る機会が多い方におすすめ!
入会・更新時:1,000ボーナスマイル
搭乗ボーナスマイル:10%
ANAグループの利用(ANA航空券・機内販売など)で200円につき1ボーナスポイントが貯まる
国内主要空港ラウンジが同伴者1人と共に無料
キャンペーン情報- 新規ご入会で1,000マイルプレゼント(プロダクト付帯特典)
- 入会後3か月以内に50万円以上のカード利用で最大30,000マイル相当獲得可能!
ANAダイナースカード
ANAダイナースカードのおすすめのポイント!充実のサービスとキャンペーンを求める方におすすめ!
入会・更新時:2,000ボーナスマイル
搭乗ボーナスマイル:25%
ポイントの有効期限がないのでゆっくり貯められる
国内外1,000か所以上の空港ラウンジを無料利用可能
最高1億円補償の国内・海外旅行傷害保険が付帯
キャンペーン情報- 【Aコース】最大152,000マイル相当獲得のチャンス!
- 【Bコース】初年度年会費無料&最大37,000マイル相当獲得のチャンス!
楽天ANAマイレージクラブカード
楽天ANAマイレージクラブカードのおすすめのポイント!普段使いしやすいカードが欲しい方におすすめ!
年会費無料でポイント還元率1%の高還元カード
ポイントが貯まる「楽天スーパーポイントコース」と、マイル重視の「ANAマイルコース」の2つのコースから選択可能(登録後の変更も可能)
5,000円相当以上の新規入会キャンペーンを常時開催
キャンペーン情報- 新規入会&カード利用で最大12,000円相当の特典プレゼント!
ANAカードの選び方と目的別おすすめカード
ここからは、たくさんあるANAカードからあなたにピッタリのカードがすぐにわかる、目的別おすすめANAカードをご紹介していきます。
マイルを貯めやすいおすすめANAカードの選び方
飛行機に乗る機会が少ない方
⇒年会費が安くお買い物でマイルを貯めやすいANAカード
電車やバスに乗る機会が多い方
⇒交通系IC一体型のANAカード
年に何度も飛行機に乗る方
⇒ゴールド以上のハイグレードANAカード
飛行機に乗る機会が少ない方におすすめのANAカード
飛行機に乗る機会が少なく普段のお買い物でしっかりマイルを貯めていきたいという方は、カードの年会費を抑えて10マイルコースを選択するのがおすすめ!
10マイルコースは移行手数料がかかりますが、カードの年会費とあわせてもワンランク上のワイドカードよりもお得な維持費でマイル還元率をアップさせることができます。
特におすすめなのは、移行手数料が他の国際ブランドよりも安いJCBブランドです。
ANA JCB 一般カード | |
---|---|
![]() |
|
ANAカード(学生) | |
![]() |
|
ANA JCBカード ZERO | |
![]() |
|
▼飛行機に乗る機会が年1~2回のような陸マイラーなら、以下の記事もぜひあわせてご覧ください。
電車やバスに乗る機会が多い方におすすめのANAカード
普段、通勤などで公共交通機関をよく利用する方なら、交通系IC一体型のANAカードがおすすめ。
電車の利用やオートチャージなどで貯まったポイントをマイルへ交換できるので、効率よくマイルを貯めることができます。
ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカ一般カード) | |
---|---|
![]() |
|
年に何度も飛行機に乗る方におすすめANAカード
旅行や出張など、1年を通して飛行機に乗る機会が多い方は、ハイグレードなANAカードを選びましょう。
ゴールドカード以上なら移行手数料が別途必要なくマイルが2倍貯まる上に、ボーナスマイルも一般カードやワイドカードよりも多くもらえてお得!
年会費は一般カード・ワイドカードに比べて高く設定されていますが、国際ブランドによっては安く抑えることができ、カードを使えば使うほど十分元を取ることが可能。
ANA To Me CARD PASMO JCB GOLD(ソラチカゴールドカード) | |
---|---|
![]() |
|
ANA JCB カード プレミアム | |
![]() |
|

ゴールド以上のANAカードは、マイル還元以上に多くのサービスを受けられるのが大きなメリットです。
中でも空港ラウンジの利用はゆったりした時間を過ごせる人気サービスなので、国内旅行ならゴールドが、海外旅行も行くならプレミアムがおすすめです。
ANAカードの特徴
自分に合ったANAカードを知るために、まずはANAカードのグレードごとの内容を以下の表で確認していきましょう。
グレード | 一般カード | ワイドカード | ゴールドカード | プレミアムカード |
---|---|---|---|---|
国際ブランド |
|
|
|
|
年会費(税込) |
| 7,975円 |
|
|
入会ボーナスマイル | 1,000マイル | 2,000マイル | 10,000マイル | |
搭乗ボーナスマイル | 10%加算 | 25%加算 | 50%加算 | |
継続ボーナスマイル | 1,000マイル | 2,000マイル | 10,000マイル | |
ショッピングでのマイル還元率 | 0.5%(10マイルコースの場合:1%) | 1% | 1%~2% | |
年間マイル移行手数料(税込) | 5マイルコース:無料 | 無料 | ||
10マイルコース
| ||||
海外旅行傷害保険 | 最高1,000万円(アメックス:最高3,000万円) | 最高5,000万円 | 最高5,000万円(JCB、アメックス、ダイナース:最高1億円) | 最高1億円 |
国内航空保険 | 最高1,000万円 | 最高5,000万円 | ||
国内旅行傷害保険 | 最高2,000万円(アメックスのみ) | - | 最高5,000万円 | 最高1億円(JCB、ダイナースのみ) |
ここからは、すべてのANAカードに共通する特徴について詳しくご紹介していきます。
ボーナスマイルがもらえる
飛行機の搭乗で貯まるフライトマイルは、国内線と国際線でそれぞれ以下のように計算されます。
- 国内線フライトマイル=搭乗の区間基本マイレージ×運賃種別ごとの積算率
- 国際線フライトマイル=搭乗の区間基本マイレージ×予約クラスごとの積算率
現金の場合はこのフライトマイルしか貯まりませんが、ANAカードがあれば以下のような各ボーナスマイルも貯まってお得!
- 入会ボーナスマイル:カード入会時に1,000マイル~10,000マイルがもらえる
- 搭乗ボーナスマイル:区間基本マイレージ×クラス・運賃倍率×10%~50%がもらえる
- 継続ボーナスマイル:翌年以降、毎年カード更新時に1,000マイル~10,000マイルがもらえる
海外旅行傷害保険・国内航空保険が付帯
旅行や出張時のいざという時のために、どの種類のANAカードにも海外旅行傷害保険と国内航空保険が付帯しています。
補償額は同じグレードでも国際ブランドによって異なる場合があるので、必要な方は補償額でカードを選ぶとよいでしょう。

保険が付帯していれば、怪我や病気、携行品の損害分を補償してもらえるので、旅行中のトラブルに備えることができます。
基本的にカードのグレードが高いほど補償額が高く、補償対象も幅広くなるので、不安な方は補償額と条件をチェックしておきましょう。
ショッピングで貯まったポイントをマイルへ移行できる
ANAカードでお買い物をすると以下のようにポイントが貯まります。
国際ブランド |
| JCB | アメックス | ダイナース |
---|---|---|---|---|
移行レート |
| 100円=1P=1マイル | ||
5マイルコースの移行手数料 | 無料 | - | ||
10マイルコースの移行手数料 | 年間6,600円(税込) | 年間5,500円(税込) | 年間6,600円(税込) | 無料 |
貯まったポイントは0.5%または1%の還元率でマイルに移行することが可能。
一般カードやワイドカードの場合、「5マイルコース」と「10マイルコース」の2種類の移行方法があります。
10マイルコースはダイナース以外の国際ブランドで移行手数料がかかりますが、その分5マイルコースよりも早くマイルを貯めることができるので、積極的にショッピングでカード利用する方は10マイルコースがおすすめです。

移行手数料がかかる国際ブランドの中では、JCBがVisa・Mastercard・アメックスよりも安く済むのでお得です。
ポイント移行で損しない方法
ポイントからマイルへの移行方法には自動的に交換できる「自動移行方式(自動移行コース)」と、その都度移行できる「応募方式(マルチポイントコース)」があります。
自動移行方式の場合、貯まったポイントを毎月自動的にマイルへ移行してくれるので、ポイントの使い忘れを避けられるというメリットがあります。
ただし移行手数料は年間でかかるので、1年以上かけてマイルを貯めたいなら、最初の年は自動移行せず翌年に都度移行させればその年だけの移行手数料で済むのでおすすめです。
「ファミリーマイル」の利用で家族が貯めたマイルを合算して利用できる
ANA会員およびその家族で、「ANAカードファミリーマイル」サービスを利用することが可能です。
ファミリーマイルサービスの対象となるのは、生計を同一にし、かつ同居している家族で自分を含めて最大10名まで無料で登録することができます。(同性パートナーの方も入会可能)
家族が貯めたマイルを必要な分だけ合算することができるため、ひとりで貯めるよりも早く目標のマイル数を達成できます。

空港内の免税店・機内販売・対象店舗で割引がある
ANAカード会員が対象の割引サービスを利用することもできます。
空港内の免税店や各店舗、機内販売、ツアー商品がお得な割引価格に!
グレード | 一般 | ワイド・ゴールド・プレミアム |
---|---|---|
空港免税店での割引 | 5% | 10% |
国内線・国際線の機内販売割引 | 10% | |
空港内店舗「ANA FESTA」での割引 | 5% | |
成田空港でのパーキング割引 | 有り | |
「ANAショッピング A-style」での割引 | 5% | |
ANAスカイホリデー・ANAハローツアー・ANAワンダーアース割引販売 | 5% | |
ANAビジネスソリューション公開講座 受講料割引 | 15% |
ANA JCBカード会員限定の電子マネー「ANA QUICPay+nanaco」

画像引用元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000042.000011361.html
「ANA QUICPay+nanaco」とは、ANAのスキップサービス・QUICPay・nanacoの3つの機能が一体となった、キーホルダー型の非接触決済ツールです。
補足説明
発行手数料として330円(税込)が必要です。

見た目がおしゃれで、使い方もカードと同様にかざすだけと簡単。
申し込めるのはANA JCBカードを持っている方、またはこれから作る方のみなので、欲しい方はJCBブランドを選びましょう。
ここからは、ANAカードを使った基本的なマイルの貯め方と、より効率的に貯める方法をご紹介していきます。
ANAカードでのマイルの貯め方
ANAマイルの基本的な貯め方は以下の3つです。
- フライトで貯める
- ANAカードマイルプラス加盟店で貯める
- ショッピングで貯める
それぞれの貯め方について詳しく見ていきましょう。
フライトで貯める

「ANAカードの特徴」の章でもご紹介したように、飛行機の搭乗でANAマイルを貯めることができます。
国内線・国際線の飛行機に搭乗すると、各搭乗区間に定められた「基本マイレージ」と「運賃別または予約クラスごとに所定の積算率をかけたマイル」が貯まります。
- 国内線フライトマイル=搭乗の区間基本マイレージ×運賃種別ごとの積算率
- 国際線フライトマイル=搭乗の区間基本マイレージ×予約クラスごとの積算率
区間マイレージに対する積算率は以下のとおり。
航空路線 | 区間マイレージに対する積算率 |
---|---|
国内線 | 50%~150% |
国際線 | 30%~150% |
補足説明
積算率は積算対象運賃により異なります。
さらに、ANAカードのメリットのひとつがボーナスマイル!
簡単に効率よくマイルを貯めることができます。
カードのグレードによってもらえるマイル数と加算率は以下のとおりです。
グレード | 一般 | ワイド・ゴールド | プレミアム |
---|---|---|---|
入会・継続ボーナスマイル | 1,000マイル | 2,000マイル | 10,000マイル |
搭乗ボーナスマイル | 10% | 25% | 50% |
継続ボーナスマイルは特に条件なく、翌年以降、毎年カードの更新時にもらえるので、飛行機に乗る機会が少ない場合もお得にマイルを貯めることができます。
ショッピングで貯める

「ANAカードの特徴」の章でご紹介したように、貯まったポイントは0.5%~1%の還元率でマイルへ移行することが可能。
飛行機に乗っていない間でも普段のお買い物にANAカードを利用すれば、ポイントをどんどん貯めていくことができ、必要なだけマイルへ交換することができます。
ANAカードマイルプラス加盟店で貯める
ANAカードマイルプラスとは、ANAカードマイルプラス加盟店にてANAカードで支払いをすると、税込100円(もしくは200円)につき1マイル追加で貯まるサービス。
たとえばANA JCB一般カードの場合、カード利用でOki DokiポイントとANAマイルが以下のように貯まります。
- Oki Dokiポイント:10ポイント(月間利用金額1,000円(税込)につき1ポイント)
- ANAマイル:100マイル(100円(税込)=1マイルの店舗の場合)
10ポイントのOki Dokiポイントは、5マイルコースの場合50マイルへ、10マイルコースの場合100マイルへと交換できるので、合計150マイル~200マイルを貯めることができるというわけです。
ANAカードマイルプラス加盟店の一部と追加マイル還元率は以下のとおり。
加盟店 | 追加マイル還元率 |
---|---|
ANA航空券・機内販売 | +1% |
お土産・免税店 | |
ANA FESTA | +0.5% |
三洋堂 | +1% |
JTB商事 | +1%以上 |
空港施設 | |
ANA Cargo | +1% |
アンジュ保育園 | |
羽田空港ペットホテル | |
空港アクセス | |
東京MKタクシー | +1% |
多古タクシー | |
ハロー・トーキョー | +0.5% |
レストラン | |
スターバックス | +0.5%~1% |
京成友膳 | +0.5% |
ANAカードマイルプラス・グルメ |

よく利用するお店がANAカードマイルプラス加盟店なら、ANAカードでお買い物をするだけでマイルが貯まりやすくなるのでおすすめです。
特にゴールド未満のANAカードの還元率は高くないので、積極的に加盟店を利用して効率よく貯めていきましょう!
公共料金の支払いでマイルがより効率的に貯まる!

さらにANAマイルを効率的に貯めるなら、公共料金もANAカードでまとめれば、普段のお買い物と同様にポイントを貯めてマイルへ移行することができます。
また、特定の企業の支払いなら、ポイントと別に以下のようにマイルが加算されます。
- ENEOSでんき:200円(税込)⇒1マイル
- ENEOS都市ガス:200円(税込)⇒1マイル
- サミットエナジー:220円(税込)⇒1マイル
- 北海道電力:220円(税込)⇒1マイル
- 北陸電力:220円(税込)⇒1マイル
続いて、貯まったマイルのお得な使い道もチェックしておきましょう。
ANAマイルの使い道

マイルの使い道はクレジットカードのポイント同様にさまざま。
ANAマイレージクラブでは20種類以上のマイルの使い道があり、貯めたマイルを無駄なくお得に使えるのが特徴です。
マイルの使い道 | 必要マイル |
---|---|
トラベル | |
ANA国内線特典航空券 | 片道(1区間)5,000マイル~ |
ANA国際線特典航空券 | 往復12,000マイル~ |
提携航空会社特典航空券 | 往復15,000マイル~ |
ANA国際線アップグレード特典 | 片道(1区間)9,000マイル~ |
スターアライアンスアップグレード特典 | 片道(1区間)12,000マイル~ |
クーポン | |
ANA SKYコイン(1コイン) | 1マイル |
ANAマイレージモールクーポン | 1,000マイル |
ANA利用券(10,000円分) | 10,000マイル |
レストラン食事クーポン | |
羽田空港ペットホテルご利用クーポン | |
提携レジャー施設のクーポン | |
宿泊クーポン | 20,000マイル~ |
ANAビジネスジェット利用クーポン | 100,000マイル |
自動車・レンタカー | |
ニッポンレンタカー | 10,000マイル |
ANAグローバルレンタカー | - |
メルセデス・ベンツ新車購入割引クーポン | 100,000マイル |
ANAショッピング A-style | 1マイル=1円 |
ANA国際線超過手荷物料金お支払い | 1,000マイル~ |
WA+YO SHOP | 商品により異なる |
その他 | |
ANAおすすめアイテムとの交換 | 10,000マイル |
提携ポイントとの交換 | |
ANAカード会員限定イベント | イベントにより異なる |
寄付・支援 | - |
特典航空券への交換が特におすすめ!
数あるANAマイルの交換先の中で一番おすすめなのは、特典航空券への交換です。
その理由は、他の使い道よりも1マイルあたりの価値が高いから!
1マイルあたりの価値は「チケットの運賃÷必要マイル数」で計算できます。
例えば、2021年のレギュラーシーズンにあたる3月3日の運賃(普通席またはエコノミークラス)の場合、以下のようになります。
区間 | 運賃 | 1マイルあたりの価値 |
---|---|---|
東京-札幌(片道) | フレックス(基本の運賃):38,960円 | 約5.2円 |
バリュー(特割):30,960円 | 約4.1円 | |
スーパーバリュー(旅割):16,360円 | 約2.2円 | |
東京-ホノルル(往復) | スーパーバリュー:86,640円 | 約2.2円 |
このように、少なくとも1マイル当たり約2円以上の価値が特典航空券にはあるというわけです。
特典航空券は、国内線は5,000マイルから、国際線は12,000マイルから交換することができ、期間によって必要マイル数が以下のように異なります。
必要マイル数(国内線特典航空券) | |||
---|---|---|---|
区間 | ローシーズン | レギュラーシーズン | ハイシーズン |
東京-大阪 | 5,000マイル | 6,000マイル | 7,500マイル |
東京-札幌 | 6,000マイル | 7,500マイル | 9,000マイル |
東京-沖縄 | 7,000マイル | 9,000マイル | 10,500マイル |
大阪-札幌 | 6,000マイル | 7,500マイル | 9,000マイル |
大阪-沖縄 | 6,000マイル | 7,500マイル | 9,000マイル |
必要マイル数(国際線特典航空券) | |||
---|---|---|---|
区間 | ローシーズン | レギュラーシーズン | ハイシーズン |
東京-ソウル | 12,000マイル | 15,000マイル | 18,000マイル |
東京-台北 | 17,000マイル | 20,000マイル | 23,000マイル |
東京-バンコク | 30,000マイル | 35,000マイル | 38,000マイル |
東京-ホノルル | 35,000マイル | 40,000マイル | 43,000マイル |
東京-ロサンゼルス | 40,000マイル | 50,000マイル | 55,000マイル |
特典航空券の中でも提携航空会社特典航空券なら、スターアライアンス加盟航空会社の飛行機にレギュラーシーズンのマイル数でハイシーズンも利用できてさらにお得!
必要マイル数(提携航空会社特典航空券) | |
---|---|
東京-ソウル | 15,000マイル |
東京-台北 | 20,000マイル |
東京-バンコク | 35,000マイル |
東京-ホノルル | 40,000マイル |
東京-ロサンゼルス | 50,000マイル |
マイルの有効期限を延ばす方法
せっかくマイルを貯めても、利用するまでに有効期限が切れてしまっては意味がありません。
ここではマイルの有効期限をできる限り延ばすための方法をご紹介します。
ポイント有効期限がないカードを選ぶ
マイルの有効期限は利用した月から数えて36か月後の月末までです。
カードで貯まったポイントをマイルへ移行した後でも同様に36か月後の月末までとなります。
そのため、マイルへ交換する前のポイントの状態であれば、マイルの有効期限を気にする必要はありません。
しかし、ポイントにも有効期限が設定されているものもあるので、ポイント有効期限が長いカードや有効期限がないカードを選ぶとよいでしょう。
ポイント有効期限がないおすすめカードは以下の2枚です。
ANAアメリカン・エキスプレス・カード | |
---|---|
![]() | 「ポイント移行コース」(年会費:税込6,600円)への登録でマイルへの移行が可能 |
ANAダイナースカード | |
![]() | ポイントからマイルへの移行上限がなく移行手数料も無料なので、気軽に好きなときに好きなだけ移行することが可能 |
ANA SKYコインへ交換する
マイルへ交換後にマイルの有効期限が切れそうな場合は、ひとまずANA SKYコインへ交換しましょう。
1マイルから交換できるANA SKYコインは、ANAの航空券や旅行商品の支払いに10円単位で使うことができる電子クーポン。
ANA SKYコインの有効期限は12か月あるので、「特典航空券に交換したかったけれど目当てのチケットが取れなかった」「あと少しで目標マイルが貯まる」という場合に有効期限を延長することができるおすすめの方法です。

ハイステイタスな特典が受けられる「プレミアムメンバー」への道
ANAでは特別なフライトや特典を楽しむことができる上級会員システム「プレミアムメンバー」が導入されており、ANAの利用だけでなくスターアライアンス内でも共通のステイタスを獲得することができます。
毎年(1月~12月の間)「必要プレミアムポイント数を獲得」することで会員資格を得ることができ、会員限定のボーナスマイルの加算やスターアライアンスのステイタス・空港ラウンジの利用券などが与えられます。
補足説明
上級会員の資格は翌年の3月末日まで。
ステイタスごとに必要なプレミアムポイント数や利用できるプレミアムメンバーサービス(一部)は以下のとおり。
ステイタスの種類 | ブロンズ | プラチナ | ダイヤモンド |
---|---|---|---|
必要プレミアムポイント数※1 | 3万ポイント | 5万ポイント | 10万ポイント |
ボーナスマイルの加算※2 | 50% | 100% | 125% |
スターアライアンスのステイタス | シルバー | ゴールド | |
プレミアムメンバー専用サービスデスク | 〇 | ||
空港ラウンジの利用券 | × | 〇 | |
コンシェルジュサービス | × | 〇 | |
座席クラスのアップグレード | 〇 |
補足説明
※1.スターアライアンス系エアライン利用時のみ獲得可能。半分以上はANAグループ便利用による獲得でなければならない
※2.ANA・ユナイテッド航空の搭乗時のみ付与
注意事項
プレミアムポイントは通常のマイルとは別に加算され、翌年に持ち越したり、マイルへ移行したりすることはできません。
さらに詳しい獲得ポイントを知りたい場合は、ANA公式サイトのプレミアムポイントを簡単に計算できるシミュレーションのページをご覧ください。
ANAカードで「プレミアムメンバー」になれるチャンスがアップ!
「プレミアムメンバーステイタス獲得チャレンジ2021」キャンペーンにより、プレミアムメンバーになるための条件が緩和。
2021年12月15日(水)日本時間23:59までにこのキャンペーンに参加登録をすれば、飛行機の搭乗に加えANAグループのサービスやANAカードの利用をすることで、ワンランク上のステイタス獲得の可能性がアップ!
各条件は以下のとおり。
- 条件1:2021年1月1日(金)~2021年12月31日(金)までに積算された、ANAグループ運航便の利用によるプレミアムポイント数
- 条件2:2020年12月16日(水)~2021年12月15日(水)までに利用したANAマイレージクラブのサービスの数
- 条件3:2020年12月16日(水)~2021年12月15日(水)までに利用したANAカードとANA Payの決済額の総額
注意事項
ANAカードからANA Payチャージへの金額は除外
条件1 | 条件2 | 条件3 | |
「ブロンズサービス」の達成条件 | 15,000プレミアムポイント | 4サービス | 400万円 |
---|---|---|---|
「プラチナサービス」の達成条件 | 30,000プレミアムポイント | 7サービス | 600万円 |
「ダイヤモンドサービス」の達成条件 | 50,000プレミアムポイント | 7サービス | 600万円 |
80,000プレミアムポイント | 4サービス | 400万円 | |
「ダイヤモンドサービス」+More特典の達成条件 | 150,000プレミアムポイント | 7サービス | 600万円 |

飛行機の搭乗だけだと難しい場合も、プレミアムメンバーのステイタス獲得がしやすいキャンペーン期間中の今がANAカードを作るチャンスです!
ここまでANAカードについてご紹介していきましたが、クレジットカードの利用で貯まったポイントをANAマイルに移行できるカードについても確認しておきましょう。
ANAカード以外でANAマイルへポイント移行ができるカード
ANAカード以外でANAマイルへポイント移行ができるカードと、移行内容は以下のとおり。
カード名 | 移行内容 |
---|---|
楽天カード | 1P⇒0.5マイル(50P以上) |
Orico Card THE POINT | 1P⇒0.6マイル(1,000P以上1,000P単位) |
JCBカード | 1P⇒3マイル(500P以上1P単位) |
三井住友カード | 1P⇒1~3マイル |
ライフカード | 1P⇒3マイル(300P以上100P単位) |
エポスカード | 1P⇒0.5マイル |
セゾンカード | 1P⇒3マイル |
ジャックスカード | 1P⇒0.6マイル(1,000P以上500P単位) |
ANAカードとの併用で、ポイントが貯まりやすい店舗ごとに使い分けるのもおすすめです!
まとめ
ANAカードはどういう使い方でマイルを貯めたいか目的別で選ぶ
ANAマイルの使い道は特典航空券への交換が一番お得
有効期限が気になる場合はANA SKYコインへの交換がおすすめ
ANAカードはANAマイルを貯めるのに最適なカードです。
飛行機に乗らないときでも効率的にマイルを貯められるように、普段使いしやすい自分に合ったカードを持つようにしましょう。
貯まったANAマイルの使い方や有効期限もしっかりチェックし、長期でマイルを貯めるならポイント有効期限がないカードを選んでおくか、一旦ANA SKYコインへ交換するのがおすすめです。